学奨財団

お知らせ

一覧に戻る

学奨財団1期生の選考状況のお知らせ(適宜更新)。

2023.06.10

(6月10日)〇3日目の面接がつつがなく完了

 面接3日目(後半初日)の6月10日(土)は予定通り、3件(3人)の面接を実施し、つつがなく完了しました。

 

(6月9日)〇後半の面接対象者の全員がアクセス方法を確認

 後半の6月10・11日に実施する面接対象者6人について、告知メール送信翌々日である6月9日の朝10時の時点で、「アクセス方法について確認しました」という旨の返信を、6人全員から受信しました。

 

(6月7日)〇後半の面接対象者6人にアクセス方法をお知らせ

 後半の6月10・11日に実施する面接対象者6人に、6月7日(水)の14時~15時の間に、面接用Zoomのアクセス方法(URL、ミーティングID、パスコード)を、ひとりずつ個別に電子メールでお知らせしました。

 この後半の対象者6人のうち、メール送信日の23時の時点で、「アクセス方法について確認しました」という旨の返信を4人から受信しました。

 

(6月4日)〇2日目の面接がつつがなく完了

 面接2日目の6月4日(日)は予定通り、8件(8人)の面接を実施し、つつがなく完了しました。

 

(6月3日)〇初日の面接がつつがなく完了

 面接初日の6月3日(土)は予定通り、5件(5人)の面接を実施し、つつがなく完了しました。

 台風・大雨・洪水などの天候・災害の問題は、面接対象者にも選考委員(面接官)にも、面接の支障となりませんでした。通信環境、および(当日は欠席し後日に選考・採点する選考委員に向けた)Zoomの録画も問題はありませんでした。

(6月2日)〇前半の面接対象者13人全員がアクセス方法を確認

 前半の6月3・4日に実施する面接対象者13人について、告知メール送信翌日である6月2日の朝10時の時点で、「アクセス方法について確認しました」という旨の返信を、その全員から受信しました。

 

(6月1日)〇面接用Zoom日時予約を完了

 6月上旬の土日(3・4・10・11日)の面接19件について、Zoomの日時予約を完了しました。

 このうち、前半の6月3・4日に実施する面接対象者13人には、6月1日(木)の13時~14時の間に、面接用Zoomのアクセス方法(URL、ミーティングID、パスコード)を、ひとりずつ個別に電子メールでお知らせしました。

 この前半の対象者13人のうち、メール送信日の23時30分の時点で、「アクセス方法について確認しました」という旨の返信を10人から受信しました。

 後半の6月10・11日実施分の面接選考対象者6人には、6月7~8日をメドに面接用Zoomのアクセス方法をメールし、返信状況について、前半の対象者と同様に、ここに掲出いたします。

 面接実施前日の時点で、対象者全員から返信があった旨を掲出することを目指しております。

 

(5月22日)〇面接選考対象者に面接日時をメールで通知

 5月22日(月)17~18時の間に、辞退者1人を除く19人に、確定面接日時をメールで通知しました。辞退者の代わりは補充せず、19人を対象として面接いたします。

 面接実施日は6月上旬の土日(3・4・10・11日)です(この行のみ5月23日に追記しました。この行以外は5月22日の記載です)。

 なお、面接の要領に記載した、任意で用意してもよい「自身のガクチカについて選考委員の理解を深めるための素材(最大3点)」の数え方について質問がありましたので、ここで回答いたします。

・「カメラに映す点数」、「zoomの画面共有機能を用いてPDFファイルを表示するページ数」の合計が3以下とする。
(例)カメラ2点、PDF1ページは可。カメラ2点、PDF2ページは不可。


(5月20日)〇面接選考対象者にメールで通知
 5月20日(土)の14時~15時の間に、件名が「〇〇様(通し番号nn)面接の要領を添付、日時調整のお願い(5/22(月)13時まで)【学奨財団】」という電子メールを、「面接選考対象となった20人」のメールアドレスに、ひとりずつ個別に送信しました。

 メール件名の〇〇は対象者の苗字、nnは氏名フリガナ五十音順での1~20の通し番号です。
 早ければ5月22日午後にも、20人からの返信があったことを、ここでお知らせいたします。20人全員の返信がなかなかそろわない場合は、途中経過をお知らせする場合があります。


 

(5月3日)〇小論文選考対象者にメールで通知
 5月3日(水)の20時~21時の間に、件名が「【学奨財団】小論文の選考対象となっている件、および当面のスケジュール」という電子メールを、「応募を完了し、小論文の選考対象となった63人」のメールアドレスにbccとして配信しました。


 第1期の応募完了者は100人以下(65人)でしたので、「偏差値、GPA、取得単位数の合計得点で100人を選ぶ作業」は実施しておりません。
 ただし、偏差値の誤記による応募資格非該当者2人は除外しています。


 なお、「小論文ファイルの提出者68人」のうち、「提出された小論文がダミーファイルのままで中身がない2人」、および「成績データを登録していない1人」の計3人は、応募を完了していないと位置付けたので、応募完了者は65人でした。


 小論文を提出したのに、上記の件名のメールが届いておらず、その理由について心当たりのない方は、お問い合わせフォーム
https://gakusho.or.jp/contact
からご連絡ください。小論文選考対象者とならなかった理由についてお知らせすることが可能です。